双子の抱っこのコツとポイント

この写真しかないんです。私が双子をタンデムで抱っこしている写真。

双子や年子の子を同時に抱っこ、おんぶするのをタンデムという言い方をします。

バイクの二人乗りや同時授乳でも使われますので「双子 抱っこ」「タンデム 抱っこ」などで検索されると双子の抱っこに関することが出てきやすいかと思います。

ただ、自分の経験だけで布抱っこをした事がない方がバックル式抱っこひもを2本使って抱っこ、おんぶをしこの製品が楽!と上げている場合もあるので双子用に抱っこ紐を購入しようと思っている方、1本あるから買いたそうと思っている方などはベビーラップアドバイザーやディ・トラゲシューレ受講者など欧米理論を学んだコンサルタントにご相談ください。

買ってしまってから買い直し×2はダメージ大きいです。

赤ちゃんの体重差があるかどうか、大きさ、養育者の体格、養育環境などによっておすすめする製品が変わります。

1枚の布で二人を抱っこ、おんぶすることもできます。

すでにベビーラップが使える方、すごく興味があって使いたい方にはいいと思います。

が、リングスリング、メイタイ、バックル式抱っこひもなどパパやおばあちゃんが使える物をもう1つは用意していないとママが抱っこ、おんぶの役割を一人で担ってしまいがちです。また、一人ずつ別々の道具を使う方が抱き降しもしやすいのでお勧めです。


双子の同時抱っこは必ずしもしないといけないわけではないです。

常にもう一人養育者がいることが理想。

私も上の子の保育参観の時は一人を園長先生に抱っこしてもらったり、予防接種に上の子のママ友についてきてもらったりしました。他力にも大いに頼りましょう


兄弟平等は同時に同じ事をする事ではないです。抱っこの欲求も同時でなければ同時にする必要はないのです。一人ずつと向き合う時間として抱っこするのもいいですよ!


ベビーウェアリング姫路

赤ちゃんを泣き止ませるために抱っこ? 寝かしつけのために抱っこ? 運ぶための抱っこ? たかが抱っこ、ですか? 抱く側の姿勢や体の使い方から赤ちゃんの発達に関わる事まで多岐に渡る講座をしています。 2018年ベビーラップアドバイザー®を取得しました。抱っこ紐選びのご相談にものっています。 産前産後ケアのスペシャリスト  抱っことおんぶの専門家 マタニティ整体姫路店 手温オーナー 柏木一美

0コメント

  • 1000 / 1000