2020.01.22 04:27スリングのおススメしない使い方ベビーウェアリングコンサルタントとして、整体師として、写真ではリング付きのスリングを使っておりますがパウチタイプのスリングでも同じことが言えます。
2019.08.28 05:58ベビーラップ購入後フォロー産後1ヶ月、まだまだママの身体は戻っていません。そんな時期でも抱っこが必要。と、なれば体重分散してくれて負担の少ない抱っこ紐を使いましょう。ベビーラップは背中にしっかり体重分散してくれて肩を覆うように布を広げることで肩の筋肉に負担がなくなり肩凝りの軽減にも。産後整体のついでに購入...
2019.08.06 23:35双子の抱っこのコツとポイントこの写真しかないんです。私が双子をタンデムで抱っこしている写真。双子や年子の子を同時に抱っこ、おんぶするのをタンデムという言い方をします。バイクの二人乗りや同時授乳でも使われますので「双子 抱っこ」「タンデム 抱っこ」などで検索されると双子の抱っこに関することが出てきやすいかと思...
2019.05.08 02:48筋緊張低下の子の抱っこ(ダウン症など)ダウン症の子は筋緊張が弱いのでフニャフニャして抱っこがしにくかったり、歩くのも遅いのでだっこをする期間が長くなります。そんな子達を快適に抱っこするには。身内なので抱っこしてます。クライアント様のお子さんではありません(๑˃̵ᴗ˂̵)
2019.05.08 01:35【6/15、16】支援者向け抱っこおんぶの研修を誘致します!関西初の研修会です!この内容では日本初!親子や子どもに関わる専門職向けです!抱っこおんぶの資格を持たない方向けです!8名以上で開講になります!8名集まらないと開講出来ません!講師は学術的な背景と現場での支援、それぞれの強みを生かした最強のタッグです。
2019.04.15 05:32なんで抱っこなのかベビーマッサージ、サイン、その他いろいろ勉強して資格取ってレッスンや講師の養成講座もしてました。特にベビーマッサージは一番長く、多くのレッスンをしてきました。その中で、「なんで赤ちゃんがこんなに突っ張ってるの?」「順調に発達しているのにできない動きがある」「抱っこしているママがし...
2018.12.17 23:54洗濯シリーズ抱っこ紐と柔軟剤けっこう赤ちゃんの衣類洗剤は気を使って分けて洗っているという方もおられますがママの衣類や抱っこ紐も気にしていますか?ベビーウェアリングをしていると赤ちゃんとママは密着しています。ママの衣類や抱っこ紐に香りの強い柔軟剤を使っていると赤ちゃんは満員電車で香水のキツイ人と向き合ってしま...
2018.10.05 22:40どうして抱っこ講座をしているのか【これは私の持論、根拠があるものではありませんが】 抱っこしてれば気持ちが受け止められるかといえば例えば自分の感情に気づきにくい子、感じにくい子、優先順位は快不快なのだと思う。安全で安心を感じられる抱っこは大事。心の器は身体だから。 我が子のうち1人はきっと抱...
2017.02.13 10:33ママ抱っこ!先日、次女を抱っこしたままスマホでメールの返信をしておりました。急ぎでなければ後にしたのですが翌日の仕事に関わる事。その時に言われたのが「ママ抱っこ!これ違う!」うん、ママもいつ抱っこじゃなくなったのかわかってるよ〜、ごめんね!本当の抱っこしてますか?抱っこ講座でお話ししましょう...
2016.12.06 21:24安定した抱っこだと安心できる私、柏木一美は普段マタニティ整体姫路店 手温(しゅおん)で妊婦さんと産後ママの整体をしております。お子様連れのお客様は託児室で託児スタッフがお預かりするので、もちろん赤ちゃんの自然な姿勢をサポートする抱っこ、寝床は手温の託児スタッフにはマスターしてもらうのですが託児の様子も変わり...