なんで抱っこなのか
ベビーマッサージ、サイン、その他いろいろ勉強して資格取ってレッスンや講師の養成講座もしてました。特にベビーマッサージは一番長く、多くのレッスンをしてきました。
その中で、「なんで赤ちゃんがこんなに突っ張ってるの?」「順調に発達しているのにできない動きがある」「抱っこしているママがしんどそう」
ママがしんどい、腰が痛い、肩こりが・・はわかる。
ママのしんどいを解消したくてマタニティ整体の資格を取り、整体サロンとベビー系講師の2足のワラジ期間が7年間。ベビーマッサージなどの講師は信頼できる講師仲間や卒業生を紹介できるという事もあって整体1本にしようと自宅から店舗に移転してからベビー系講師はやめました。
でも抱っこと授乳姿勢は産後ケアと切り離せないと整体をし続けてわかりました。
そしてベビーマッサージ、ベビーヨガ、ベビースイミングなどなどそれらをやらなくても抱っこをしないママはいませんよね?
全てのママと赤ちゃんの抱っこが快適である
これはどれよりも優先されるべき物なのではないかと思ったのです。
そして長女の時から形成ではないリングスリングを使っていた私はキャリータイプの抱っこ紐を使い続けるしんどさがわかってなかった!
改めて抱っこを学び、すばらしさを知るのです。
だからみんなに知ってほしい。講座・相談会・講習会それぞれ目的が違います。
ご自身にとって必要なものから受けていただきたいと思います。
7/10 新宮町の子育て広場で講座開催予定です。市の講座なので無料ですが通常の私の講座より時間も短いのでダイジェスト版だと思っていただけたら。
0コメント